各種ご案内
【重要なお知らせ】新体制・新料金プランへの移行について

婚活で失敗しない妥協の考え方「後悔しない相手選びとは?」

こんにちは、森とうです。千葉県柏市で結婚相談所を経営しています。

婚活をしていると、よく耳にする「どこかで妥協も必要」という言葉。

「頭ではわかっているけれど、いざ自分のこととなると何を妥協していいのかが分からない」

そんな戸惑いを会員様の面談の中でもよく聞きます。

森とうゆうこ

条件、性格、人柄…か
妥協するポイントを見誤れば、結婚後に後悔してしまうこともありますからね。

今回は、最新の民間調査会社のデータをもとに「婚活における妥協の考え方」と「本当に大切にすべきポイント」について、具体例を交えながら解説します。参考にしてください。

目次

みんな「妥協は必要」と思っている。でも…

2025年1月に公開されたSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の調査によると、未婚者も既婚者も「婚活がうまくいくためには『妥協するところは妥協する』ことが必要」と感じている方が最多でした​。

つまり、結婚には「妥協の必要性」そのものは理解しているのです。

それでも悩みが尽きないのは、「どこを、どのように妥協するか」が分からないこと。

そこに妥協ポイントをまちがえると、結婚後の後悔が生まれてしまう可能性があります。

妥協して後悔するポイントとは?

同調査では、既婚者「妥協して後悔した」と感じているポイントも明らかになっています。

特に注目したいのは「助け合いの意識」を妥協したことが「最も後悔」というデータでです。
その割合は58.7%にも上りました​。

つまり、お互いを「支え合う気持ちがあるか」を見誤ると、結婚後に「こんなはずじゃなかった」と強く感じることになるのです。

では仮交際や真剣交際の中で、どのようにこの「助け合いの精神」を見抜けばいいのでしょうか。

仮交際・真剣交際で「助け合いの精神」をどう見抜くか?

ここからは男女それぞれの事情から、具体的なエピソードを交え考察します。

【男性事情】共働きを望む背景にある「助け合い」の気持ち

最近、共働きを希望する男性が増えています。

経済が低迷し、将来が見通しにくい社会の中で「自分一人で家族を養っていけるのだろうか‥」という漠然とした不安を抱く男性が多いことは婚活サポートの現場からみても実感します。

男性が「共働き」について話した時、それは不安の裏返しでもあります。

ただし、男性が論理的に話しても女性に伝わりにくくなるのは大変なところ。

「なぜ共働きをしなければならないのか」を理詰めに話すほど「嫌われる」…

森とうゆうこ

…なかなかつらいところですが、これは「伝え方」次第で大きく前進します。

【女性事情】妊娠・出産・育児への理解を見極める

一方で、女性にとって見極めたいのは、妊娠・出産・子育てに対する男性側の理解と支援の姿勢です。

妊娠・出産は、女性の体力や命に関わる一大イベント。単なる「少しの休職」ではありません。

にもかかわらず、「無痛分娩ならすぐ復帰できるでしょ」「育休は最小限にしないとやばくない?」「親に頼もうよ」といった無神経な発言をする男性も、残念ながらいます。

そのような時ほど「ん?」という感覚は大切にしてください。

森とうゆうこ

身体的なリスクや心身の大変さを軽視する人とは、結婚後に支え合うことは難しいです。

仮交際・真剣交際で「助け合いの精神」を見極める質問例

では、仮交際・真剣交際中にどう自然に相手の「助け合い意識」を探ればいいのでしょうか。

ここでは、男女別の質問例をご紹介します。

【男性向け】確認しておきたい質問

  • 「結婚後、どんな働き方をしたいですか?」
  • 「家事や育児について、心配事はどのようなことですか?」
  • 「お互い忙しいとき、どうのように助け合っていけるだろう?」
森とうゆうこ

家事や育児の分担に理解を示してから、共働きについての意思確認をしたほうが誤解されずにすみます

【女性向け】確認しておきたい質問

  • 「もし子どもができたら、育休はフルで延期もできれば使いたいんだけどどうかな?」
  • 「子どもは欲しいと思っているんだけど、妊活についてはどう思う?」
  • 「家事や育児について、得意なことやできそうなことはある?」
森とうゆうこ

男性が出産・育児の大変さを他人事にせず、自然にサポート意識を持っているかを確認してください

【男女共通】第三者の話題を使う方法も効果的

たとえば、友人や会社の同僚の人の話を話題に出して、相手のリアクションや表情を見るのもおすすめです。

  • 「友達夫婦、夜泣き担当を交代でやってるんだって。すごいよね」
  • 「知り合いが家族で『介護』を支え合ってる話を聞いて、すごく素敵だなって思った」
森とうゆうこ

自然体の会話の中でこそ、本音は表れます。

まとめ:妥協していいこと、妥協してはいけないこと

最後に整理しましょう。

  • 収入、学歴、年齢などの条件は、ある程度妥協できる
  • 助け合いの精神、人としての思いやりは、絶対に妥協してはいけない

条件よりも、どんなときも味方でいてくれる人かどうか
それこそが、結婚後の幸せを大きく左右します。

焦らず、じっくり、あなたが自分自身を大切にできるそんな未来を選んで頂けたらと思います。応援しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次