森とうです。こんにちは。千葉県柏市で結婚相談所を経営しています。
お見合い後「可もなく不可もなった人」と判断に迷う方は多いです。
こんかつこ
森とうゆうこ
結婚相談所はの婚活は「選択と決断」が必要な活動です。
一生を左右する結婚相手となると、「選択と決断がどんどんできれば苦労しない」という声もありそうです。
今回はお見合いならではの「可もなく不可もなかった」場合、判断ポイント3つをご紹介します。
◎生理的に違和感を感じなかったか
◎お相手にも「回答」があることを忘れずに
お見合い終了までルール&マナーを守っていたか
森とうゆうこ
身分保障されていること?
サポートがあること?
こんかつこ
森とうゆうこ
こんかつこ
結婚相談所の最大の特徴は入会から成婚までルール&マナーを順守する必要があることです。
細いルールやマナーは会員の方達が効率的に「成婚」という結果をだし、「幸せな結婚生活」に進むための研ぎ澄まされた必要充分条件です。
そのため担当者が存在し、会員が最適なルートを進行しているか、管理します。
森とうゆうこ
どのようなルール&マナーが順守されるべきでしょうか。
「これだけは押さえたい」ルール&マナーは3つあります。
②あきらかにプライバシーに踏み込む内容はなかった?
③自分のプロフィールへの質問はあった?
会話途中の多少の沈黙やぎこちなさは「慣れ」の問題もあり、改善する余地は高いです。
ノリが良い、調子が良い人は「一見良さそう」に見えます。
ただ、お見合い相手のプロフィールを読んでこなかったという人も多いです。
その場の勢いでうまくこなし、交際成立にもなりますが、いざ交際に入ると「連絡も気まま」「デートも場当たり的」な行動が多く、お相手は振り回されてしまいます。

生理的に違和感はなかったか
お見合いした瞬間に「トキメキ」を感じる方は少ないです。
森とうゆうこ
お見合い1時間でお相手をいろいろ「チェック」しなければならないと考え、身構えてしまうためです。
森とうゆうこ
「可もなく不可もない」と一見思っても、交際継続が難航するのは「生理的な違和感を我慢した」場合です。
風貌、体臭、仕草などに違和感がある場合、時間をかけても相いれないものがあるようです。
森とうゆうこ
相手の条件を「頭」で考えて我慢しますが、結局「気持ち」が克服できず、スキンシップといった「距離感を縮める行動」に進むことができないのです
お見合いの場で一緒に並んで歩いた時、「特に何も感じなかった」程度だとむしろ良い方向です。

お相手からも回答がある
お相手に「可もなく不可もなかった」のはお相手がとても努力した結果という視点を持つことが大切です。
つまり、あなたに嫌な感じを与えないようにしたという「努力」があったことを意味します。
もちろん自分もお見合いを盛り上げようと努力はしたはずですが、自己評価が高くなるのが人間です。
なにより、お見合いは相手からの回答もあります。お断りされる可能性は50%もあるのです。
森とうゆうこ
お相手も「可もなく不可もない」と思っているかもしれません。
お相手目線で考えることが「良縁を逃さない婚活」のために必須です。

まとめ
今回は「お見合い相手に対し、可もなく不可もない場合」の判断ポイント3つをご紹介しました。
- ルール&マナーを守っていたか
- 生理的に違和感はなかったか
- お相手にも回答がある
結婚相談所が様々なルール、マナーがあるのは、最高の効率で「幸せな結婚生活に出発する」活動を支えるための必要充分条件です。
そのための進行管理に成婚まで付きあうのが結婚相談所。
森とうゆうこ
そして、2点目。
生理的に無理がないか。
まじめに頑張る人ほど色々なことをガマンしてしまう傾向があります。
でも最終的に「生理的」な要素は無視できないです。
森とうゆうこ
そして、最後。
「相手からお断りされるかもしれない」という視点を忘れずに。
自分にも希望があるように、お相手にも希望があります
相手を思いやる視点を忘れずにいることで、より気づきも多くなるはずです。
最初から完璧なお見合いはできないです。
婚活を始めたばかりの方ほど「会っという間にお見合いが終わってしまった」「何がなんだかわからなかった」と「可もなく不可もなかったかも…」という感想になります。
それはそれでいいと思います。
次のお見合いは先の3つのポイントをふまえて、よりお相手と自分にとって貴重な出会いの機会になるよう、活用して頂ければと思います。
そして、もし「交際成立」したら、気持ちを確かめるために「すぐに会う」こと。
ご縁が本当にあれば、2回目にお会いして初めて、その人とのご縁の存在を確認できるのではないでしょうか。
結婚相談所の「初デートの日程」はなぜ重要なの?